サーモススープジャー300mlと400mlはどっちがいいのか、違いをご紹介します。
主な違いは3つあります。
- 容量と入る量の違い
- 保温・保冷効力の違い
- 価格の違い
どちらも高い保温力と使いやすさは共通ですが、サーモススープジャー300mlはより軽くてコンパクト、サーモススープジャー400mlはより容量が大きく満足感のある使い心地という傾向があります。
どっちがいいのかですが、
- 軽く持ち歩きたい人やお弁当に添えたいならサーモススープジャー300ml
- スープをしっかり食べたい人や具だくさん派ならサーモススープジャー400ml
サーモススープジャー300mlと400mlはどっちがいいのかについて、口コミレビューとともにさらに詳しくご紹介していきますね!
\大きな写真で詳細・口コミをチェック/
サーモスのスープジャー300mlと400mlはどっちがいい?3つの違いを比較
サーモスのスープジャー300mlと400mlはどっちがいいのか違いを比較してご紹介します。
主な違いは3つで、一覧表にするとこんな感じです。
| 300ml | 400ml | |
|---|---|---|
| 容量と入る量 | お椀1杯分ほどの汁物向き | 具だくさんスープ向き |
| 保温・保冷効力 | 保温:56℃以上(6時間) 保冷:12℃以下(6時間) | 保温:60℃以上(6時間) 保冷:11℃以下(6時間) |
| 価格 | 3,300円 (税込)~ | 3,630円 (税込)~ |
\大きな写真で詳細・口コミをチェック/
容量と入る量の違い
サーモスのスープジャーは、300mlと400mlで入る量にしっかり差があります。
300mlはお椀1杯ほどの汁物を入れるのにちょうどよく、お弁当にスープを添えたい人に◎
味噌汁やコンソメスープ、軽めの具材入りスープならこちらで十分なサイズ感です。
一方、400mlはおかずにもなるような具沢山スープやシチューなど、しっかり食べたいときにぴったりです。
コップに換算すると約2杯分ほど入るため、食べ盛りの方や、スープをメインにしたい人にも満足しやすいサイズです。

おにぎりと組み合わせてランチを楽しみたい方には400mlが使いやすい印象ですね♪
保温・保冷効力の違い
サーモスのスープジャーは、熱の性質上、容量が大きい方が温度を保ちやすくなるため、400mlの方がわずかに保温力が高いとされています。
目安としては、300mlが6時間で約56℃以上、400mlが約60℃以上をキープする設計です。
実際には、どちらも朝に入れたスープが昼まであたたかさを保てると感じる人が多く、保温力の差で選ぶ必要はあまりないでしょう。
どちらを選んでも、魔法びん構造によってしっかり温度をキープしてくれるのがうれしいポイントです。
価格の違い
サーモスのスープジャー300mlと400mlは、サイズの違いにより販売価格に少し差があります。
メーカー希望小売価格(税込)は以下のとおりです。
- 300ml:3,300円(税込)~
- 400ml:3,630円 (税込)~
どちらも同じシリーズとして品質や性能は共通しているので、価格だけでなく、「自分の使い方に合った容量」を基準に選ぶのがおすすめです。
たとえば、毎日お弁当に味噌汁を添える程度なら300mlで十分。
一方、外でしっかり食事をとりたい人やスープをメインにしたい人は、少し大きめの400mlを選ぶと使いやすさを感じやすいでしょう。
目的に合った容量を選ぶことで、無理なく長く使えるアイテムになりますよ。
\大きな写真で詳細・口コミをチェック/
サーモスのスープジャー300mlと400mlの選び方
サーモスのスープジャー300mlと400mlの選び方をご紹介します。
入れる料理の種類で選ぶポイント
サーモスのスープジャーを選ぶときは、まず「どんな料理を入れたいか」を考えるのがわかりやすいです。
お弁当に味噌汁やコンソメスープを添える程度なら、300mlがちょうどいいサイズ。
お椀1杯分くらいの量が入るので、メインのおかずを引き立てる汁物としておすすめです。
一方で、スープをメインにしたい人や、具材をたっぷり入れたい人には400mlが◎
シチューやリゾットなど、少しボリュームのあるメニューも入れやすく、ランチとしてしっかり満足感が得られます。



スープ自体を食事の中心にしたいか、それともお弁当の一品として添えたいかを基準に選ぶのがポイントですよ♪
食べる量や使う人で選ぶポイント
食べる量や使う人のタイプによっても、ちょうどいいサイズは変わります。
たとえば、女性や子どもなど、軽めの食事を好む方には300mlが扱いやすいサイズです。
手のひらにおさまるコンパクトさで、持ち歩きやすいのもうれしいですね。
一方、男性や高校生など、しっかり食べたい人には400mlがおすすめ。
具だくさんのスープやおかずスープを入れると、ちょうど満足できる量になります。
体を動かす仕事や部活動がある人にも400mlが◎
使う人の食べる量をイメージして選ぶと、日々のランチがより快適になりますよ。
迷ったときのサイズ選びの基準
どちらにしようか迷ったときは、「少し大きめを選ぶ」という考え方もあります。
400mlは容量に余裕があるぶん、スープだけでなくおかず代わりの料理にも使えるので、使い方の幅が広がります。
もちろん、荷物を軽くしたい日には300mlを使うという使い分けも◎
また、普段のランチバッグのサイズや、持ち運ぶ距離も考慮して選ぶと失敗しにくくておすすめです。
通勤や通学でバッグを軽くしたい場合は300ml、昼食をしっかりとりたいときは400ml、といったようにシーンで使い分けるのもいいですね。



自分の食べ方や生活スタイルに合わせて選ぶと、より快適に使い続けられますよ。
\大きな写真で詳細・口コミをチェック/
サーモスのスープジャー300mlと400mlの口コミ評判
サーモスのスープジャー300mlと400mlの口コミ評判をご紹介します。
300mlを使用している人の主な口コミ傾向
300mlサイズのスープジャーは、「小さめで扱いやすい」という声が多く見られます。
お弁当の汁物用として使う人が多く、味噌汁やスープなどを入れて持ち歩くのにちょうどいい容量だと感じている人が多いようです。
バッグの中でもかさばりにくく、軽いのがうれしいポイントですね。
また、女性や子どもでも持ちやすいサイズ感で、朝入れたスープが昼まであたたかいと感じる人も多い傾向です。
反対に、「もう少し量がほしい」と感じる人も一部いるため、食べる量やメニューによっては少なめに感じることもあるようです。
400mlを使用している人の主な口コミ傾向
400mlタイプは、「たっぷり入るのが便利」という意見が多く寄せられています。
具だくさんのスープやシチュー、カレーなどを入れても余裕があり、満足感を得やすいサイズと感じる人が多いようです。
男性や高校生など、しっかり食べたい人からの支持が目立ちます。
ただ、容量が大きいぶんだけ重さも少し増えるため、「持ち運びにはややずっしり感じる」という声もあります。
それでも容量に余裕があることでメニューの幅が広がり、1食分をしっかり入れたい人には便利だと感じる人が多いようです。
共通して評価されているポイント
300ml・400mlのどちらにも共通しているのは、保温力の高さと使いやすさです。
朝に温かいスープを入れても、昼までしっかりあたたかさが続く点が好評です。
さらに、丸い口の形状でスプーンが入れやすく、洗いやすいと感じる人も多いです。
フタの開けやすさや、全パーツが分解できてお手入れがしやすいところも共通して評価されています。
どちらのサイズも「日常的に使いやすい」という点では高く評価されており、自分の食べる量やスタイルに合わせて選ぶことで、より満足度が高まるアイテムといえそうです。
\大きな写真で詳細・口コミをチェック/
サーモスのスープジャー300mlと400mlはどっちがどんな人におすすめ?
サーモスのスープジャー300mlと400mlはどっちがどんな人におすすめなのかについてご紹介します。
300mlがおすすめな人の特徴
300mlのスープジャーは、コンパクトさを重視したい人や、汁物をお弁当に少し添えたい人におすすめです。
お椀1杯分ほどの容量で、味噌汁やコンソメスープなどを入れるのにちょうどいいサイズ感。
バッグの中でもかさばらず、軽いので通勤や通学にも持ち運びやすいのが魅力です。
また、食事量が少なめの方や、子ども・女性など手の小さい人にも扱いやすいサイズです。
お弁当を華やかにしたいときや、スープを少しだけ添えたいときにも◎
少量でもしっかり保温してくれるため、朝作ったスープをランチタイムに楽しみたい方にも使いやすいアイテムです。
400mlがおすすめな人の特徴
400mlは、しっかり食べたい人やスープをメインにしたい人におすすめです。
具だくさんのスープやカレー、リゾットなども無理なく入る容量で、1食分をまるごと楽しめるのがうれしいポイントですね。
男性や高校生など、しっかり食事をとりたい人からも人気があります。
また、外出先で温かい食事をとりたい人や、仕事中に1品で満足したい人にも◎
容量が多いぶんだけ料理の幅も広がり、朝に作って入れておけばお昼も十分温かさが続きます。
おにぎりやパンと組み合わせるランチスタイルにもよく合いますよ。
用途別に見るサイズ選びの目安
サイズ選びに迷ったら、「どんな場面で使うか」を考えてみると決めやすいです。
たとえば、味噌汁など軽い汁物をお弁当に添えたいなら300ml、スープを主役にしたいなら400mlが向いています。
シーンに合わせて使い分けるのもおすすめですよ。
また、家族で使い分ける方法もあります。
お子さんや女性には300ml、しっかり食べたい人には400mlというように、それぞれの食べる量に合わせるとちょうどよく使えます。
どちらも保温性が高く、日常使いしやすいので、自分の生活スタイルに合ったサイズを選ぶと長く愛用しやすいですね。
\大きな写真で詳細・口コミをチェック/
サーモススープジャー300mlと400mlの違いまとめ
この記事では、サーモススープジャー300mlと400mlの違いや選び方、口コミ傾向、おすすめのタイプについてご紹介しました。
それぞれの特徴をおさらいすると、300mlと400mlの違いを知ることで自分に合ったサイズを選びやすくなります。
- 300mlはコンパクトで軽く、お弁当に添えるスープ向き
- 400mlは容量に余裕があり、具だくさんスープや主食系にも対応
- どちらも保温・保冷力が高く、お手入れしやすい構造
使うシーンや食べる量に合わせて選ぶと、より快適に活用できますよ。
この記事が、サーモススープジャーを選ぶ際の参考になればうれしいです。
自分にぴったりのサイズを見つけて、あたたかいランチタイムを楽しんでくださいね。










