MENU

えびす講花火2025見える場所・穴場スポット7選!長野市で人気の花火大会の詳細まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
えびす講花火2025見える場所・穴場スポット7選!長野市で人気の花火大会の詳細まとめ

全国でも珍しい11月開催の花火大会として知られている長野えびす講煙火大会。

にぎやかな会場の熱気も魅力ですが、「静かに楽しみたい」「混雑を避けたい」と考える方も多いですよね。

そこでこの記事では、長野えびす講花火2025の見える場所・穴場スポットを7つご紹介します!

今年のえびす講花火2025は11月23日(日)の開催です♪

目次

えびす講花火2025見える場所・穴場スポット7選

長野えびす講煙火大会2025の見える場所や無料穴場スポットを7つご紹介します。

① 長野大橋(橋上歩道)

長野えびす講煙火大会2025の見える場所・穴場スポットの1つ目は、長野大橋の歩道です。

会場のすぐそばにあるこの橋は、まさに特等席とも言えるロケーション!

橋の上から空を見上げれば、花火が自分に向かってくるような迫力が味わえる絶景無料穴場スポットです。

橋の上はやや混み合いますが、早めに場所取りできれば文句なしの絶景ポイントです♪

② 丹波島橋(橋上歩道)

長野えびす講煙火大会2025の見える場所・穴場スポットの2つ目は、丹波島橋の歩道です。

先ほどご紹介した長野大橋の反対側にあり、こちらも犀川に架かる大きな橋のひとつ。

橋の歩道からは花火をやや横から見渡せるポジションで、全体の構図を楽しみたい方におすすめです。

花火が開くたびに橋の上に反響する音が迫力を倍増させ、思わず足を止めたくなる光景が広がりますよ。

③ 犀川堤防道路・のり面

長野えびす講煙火大会2025の見える場所・穴場スポットの3つ目は、犀川沿いの堤防道路やのり面です。

堤防の上は有料席として整備されていますが、そのすぐ下のエリアである芝生の斜面や河川敷沿いからも十分に花火を楽しむことができる穴場スポットです。

視界が開けているので、夜空に広がる大輪の花火を見上げるのに◎

川のせせらぎと花火の音が重なり、どこか静かで贅沢な時間が流れますよ♪

④ 長野赤十字病院周辺

長野えびす講煙火大会2025の見える場所・穴場スポットの4つ目は、長野赤十字病院の周辺です。

会場からは少し離れているぶん人混みも少なく、静かに楽しみたい方にはぴったりの穴場スポットです。

遠くから眺める花火も全体のフォルムや色の変化が見えて、これはこれで風情があります。

街灯のある歩道やベンチもあるので、寒さ対策をしながらゆっくり楽しめるのがうれしいポイントです♪

⑤ 裾花あやとり橋

長野えびす講煙火大会2025の見える場所・穴場スポットの5つ目は、裾花川にかかる裾花あやとり橋です。

少し距離はありますが、自然に囲まれた場所で静かに花火を楽しみたい方にはまさに理想的なロケーション!

人の少なさも含めて、『穴場感』を楽しみたい方におすすめです。

⑥ 犀川緑地の外側・川沿いの土手

長野えびす講煙火大会2025の見える場所・穴場スポットの6つ目は、犀川緑地の外周にある土手です。

有料観覧席の近くにありながら、チケットがなくても十分に花火を楽しめるエリアなんですよ。

レジャーシートを広げて、のびのびと観覧できるのがグッドポイント!

大迫力の花火を体感しながらも、混雑しすぎない距離感がちょうどいい穴場スポットです。

⑦ 若里公園付近

長野えびす講煙火大会2025の見える場所・穴場スポットの7つ目は、若里公園の周辺です。

打ち上げ会場から少し離れますが、そのぶんとても静かな環境で秋の空気を感じながらのんびり過ごせますよ。

混雑を避けたい方、ゆっくりした時間を楽しみたい方にぴったりの穴場スポットです。

長野えびす講煙火大会2025の打ち上げ場所や時間の詳細

長野えびす講煙火大会2025の打ち上げ場所や開始時間などの詳細をご紹介します。

項目内容
大会名第119回 長野えびす講煙火大会
開催日2025年11月23日(日)
開催時間18:00~19:30(約90分)
打ち上げ数約10,000発
会場長野大橋西側 犀川第2緑地
アクセスJR長野駅東口から徒歩約30分
駐車場なし(公共交通機関を利用推奨)
問い合わせ長野商工会議所(026-227-2428)

えびす講花火2025見える場所・穴場スポット7選!長野市で人気の花火大会の詳細まとめ

この記事では、長野えびす講煙火大会2025の見える場所・無料穴場スポットを7つご紹介しました。

会場の熱気や盛り上がりを楽しむのも素敵ですが、少し離れた静かな場所で夜空に咲く一瞬のきらめきを眺めるのもまた特別な時間になるはず。

晩秋の信州でしか味わえない美しい秋花火を、絶景穴場スポットで思う存分楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次