MENU

戸田橋花火大会2025の見える場所・穴場スポット5選!混雑を避けて楽しめる場所

当ページのリンクには広告が含まれています。
戸田橋花火大会2025の見える場所・穴場スポット5選!混雑を避けて楽しめる場所

埼玉県戸田市と東京都板橋区をまたぐ荒川河川敷で開催される戸田橋花火大会2025。

有料観覧席も設けられていますが、「無料で見える場所はないの?」と気になる方も多いですよね。

そこでこの記事では、戸田橋花火大会2025の見える場所・穴場スポットをご紹介します!

人混みを避けつつしっかり花火が楽しめるスポットばかりなので、ぜひ観覧場所選びの参考にしてくださいね。

目次

戸田橋花火大会2025が見える場所・穴場スポット5選

戸田橋花火大会2025が見える場所・穴場スポットをご紹介します。

① 戸田側河川敷

戸田橋花火大会2025の見える場所・穴場スポットの1つ目は、戸田側河川敷です。

打ち上げ地点がすぐ近くなので、臨場感たっぷりの花火が楽しめるおすすめのスポットです。

有料エリアから少し離れれば無料で見られるポイントも多く、混雑を避けつつ観覧できるのがうれしいポイント!

芝生にシートを敷いてのんびり楽しめるのもうれしいですね♪

② 荒川戸田橋緑地(戸田硬軟兼用野球場周辺)

戸田橋花火大会2025の見える場所・穴場スポットの2つ目は、荒川戸田橋緑地の戸田硬軟兼用野球場周辺です。

打ち上げ場所からの距離もほどよく、比較的空いているスポットなので、落ち着いて見たい方にぴったりの穴場スポットです。

地面がフラットで広々としているので、ファミリーでの観覧にも向いているのがうれしいポイント。

場所取りもしやすいのもグッドポイントです♪

  • アクセス:東京都板橋区舟渡3-20先

③ 会場西端の荒川戸田橋緑地(芝生ゾーン)

戸田橋花火大会2025の見える場所・穴場スポットの3つ目は、会場西端の荒川戸田橋緑地の芝生ゾーンです。

花火はもちろん、川風も気持ちよくて、夏の夕涼みにぴったりの穴場スポットです。

広々とした芝生スペースはレジャーシートを広げてくつろぐのに最適。

混みから少し離れてゆっくり花火を楽しめますよ。

  • アクセス:東京都板橋区新河岸1丁目25−1

④ 野草広場(板橋区側)

戸田橋花火大会2025の見える場所・穴場スポットの4つ目は、板橋区側にある野草広場です。

正面から花火を楽しめる場所でありながら、意外と知られていない絶景穴場ポイントです。

自然に囲まれてのんびりと観覧できるのが◎

ちょっとしたピクニック気分で楽しめるのもうれしいポイントです。

  • アクセス:東京都板橋区新河岸1丁目

⑤ 彩湖・道満グリーンパーク

戸田橋花火大会2025の見える場所・穴場スポットの5つ目は、彩湖・道満グリーンパークです。

会場からはやや距離があるものの、混雑を避けたい方にとっては安心・安全に花火を楽しめるおすすめの穴場スポットです。

トイレや駐車場もある広々とした公園なので、家族連れや小さなお子さん連れにもやさしいのがうれしいポイント。

夜のレジャー感覚で花火大会を楽しめますよ。

  • アクセス:埼玉県戸田市重瀬745

戸田橋花火大会2025の基本情報【開催日・会場・アクセス】

戸田橋花火大会2025の打ち上げ場所や日程など、基本情報をご紹介します。

第72回 戸田橋花火大会2025 Sky Fantasia 開催情報
大会名第72回 戸田橋花火大会 Sky Fantasia(スカイファンタジア)
開催日2025年8月2日(土)
開催時間19:00~20:30(約90分)
打ち上げ数約15,000発(いたばし花火大会との合計)
打ち上げ会場国道17号戸田橋上流・荒川河川敷
荒天時雨天・強風時は中止
問い合わせ戸田橋花火大会実行委員会(048-431-0206)

戸田橋花火大会2025の詳しいアクセス方法・駐車場・シャトルバス・屋台の詳細はこちらの記事にまとめています。

あわせて読みたい
戸田橋花火大会2025の最寄り駅や通行止めなどアクセス方法や屋台・出店エリア 首都圏屈指の大規模花火イベント戸田橋花火大会2025。 例年45万人が訪れる花火大会とあって、2025年の今年も混雑するのは間違いなさそうです。 そこでこの記事では、少...

戸田橋花火大会2025の見える場所・穴場スポット5選!混雑を避けて楽しめる場所まとめ

この記事では、戸田橋花火大会2025の見える場所・穴場スポットを5つご紹介しました。

戸田橋花火大会2025は無料で花火を楽しめる場所も多く、事前にチェックしておくとスムーズに花火大会当日を迎えられますよ。

夏の夜空を彩る大迫力の花火を、ぜひお気に入りの場所で堪能してくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次